昨日に引き続き、ドイツのスーパーマーケットシリーズの記事です。
ドイツは魚の種類が極端に少なくて、こちらに来てからは食べる頻度が減っているので、
たまに無性に魚が食べたくなります。
そんな中、ドイツのスーパーで見つけたのはこちらです。
ニシンの卵(カズノコ)のクリーム
ドイツでよく見かける魚の一つがニシンです。
と言っても生ではなく、酢漬けで瓶に入っているのが一般的です。
パンに挟んでサンドウィッチにして食べると美味しいので、非常食化しています。
で、こちらの「カズノコのクリーム」。
「たらこクリーム」みたいに使えば良くないか!?と思って購入しました。
お値段は1つ(70g)0.99€(約120円)
セール中のため、通常価格より若干お安く手に入れました!
確か通常価格は1.19€(約143円)だったかな。
手軽な価格で嬉しいわ。
プチドイツ語備忘録
- Herings「ニシン」
- Rogen「卵」
- Knoblauch「にんにく」
パッケージをみるとにんにくとマスタード入りでちょっぴり辛めと書いてありました。
お、明太子みたい感じかな。パスタに合いそう! と思って即決です。
ニシンの卵クリーム実食!
早速家に帰って、即作れる「たらこガーリックバター(モドキ)トースト」を作りました。
(正確に言うと数の子ガーリックバタートーストですかね笑)
味は、普通に美味しい!
たらこバタートーストの味です。
ガーリック入りクリームなので、追加ガーリックは不要かなと思って、
このクリームとバターを混ぜたものをトーストに塗って焼いただけです。
トッピングには海苔をのせました。
味の決めてであるはずのガーリックですが、全くガーリックを感じませんでした(笑)
でも味は普通に美味しい。「たらこクリーム」って言われて食べたら気づかないかも。
次はにんにくとオリーブオイル追加して、バケットで作ってみよっと。
ドイツで作る「たらこパスタ」もどき「数の子パスタ」
はい、たらこパスタが恋しくて作ってみました。
「たらこパスタ」もどき「数の子パスタ」 材料(1人分)
- バター10gくらい
- 数の子クリーム:大さじ1強
- ディル:適量
- 塩胡椒:適量
- パスタ茹で汁:大さじ1
こちらの材料をボールで混ぜておき、茹で上がったパスタに和えるだけで完成!
まあまあ、結構いける味になりました。
とは言っても、日本のたらこパスタとはまた別の味になりました。
あ〜日本のたらこパスタソースが懐かしい。
味完コピできるように、このドイツの「数の子クリーム」の研究を進めたいと思います。
*値段については、€1=120円で計算しています。